温泉神社
所在地 福島県いわき市常磐湯本町三函322
駐車場は無さそうだったので近くの有料駐車場に止めました。
参道から入ると車を止められそうな場所はありました。
鳥居
石碑 上から温泉が沸き出ていて触ると温かい、白いのは温泉の成分でしょう。
狛犬
手水舎
神楽殿
拝殿 残念ながら工事中でした。
上代の昔、湯の岳の山頂に鎮座在りしを天武天皇白鳳2年(西暦673年)佐波古神主の大祖小子部連鉏鈞(サヒヂ)の三男直足勅命によりこの湯本三函の地に遷座し、はじめ観音山(湯台山)の中腹にありましたが、最終に明和5年(西暦1768年)現在地に遷座したと伝えられています。大正12年に郷社に列し昭和3年県社に加列されました。
社殿奥の山中に「むすび磐境」があり、神体山である湯ノ岳山麗産の石で六体の磐境が築かれています。(温泉神社 ホームページより)
本殿
素晴らしい彫刻があります。
本殿の狛犬
本殿の裏に御神体の石でしょうか?
御神木
末社
常盤木稲荷神社
ここにも温泉が湧いていました。
祠
近くに鶴の足湯広場があります。