武藏國一之宮 小野神社
所在地 東京都多摩市一ノ宮1丁目18−8
駐車場 有り 無料 7~8台ほど止められそうです。
鳥居
狛犬
りっぱな彫刻がある随神門
南門の鳥居
南門
南門には古い狛犬
稲荷神社
手水舎
木像随身倚像が収められています。
神輿庫
拝殿
彫刻が立派な扁額
狛犬
拝殿の脇にはハートのくぼみがある石がありました。恋愛のパワースポットだそうです。
拝殿奥に本殿
末社 秋葉神社
社合殿
- 伊勢神宮内宮
- 伊勢神宮外宮
- 鹿島神社
- 三嶋神社
- 巌嶋神社
- 安津神社
- 子安神社
- 方便神社
- 日代神社
- 愛宕神社
- 八坂神社
- 堰宮神社
当社は安寧天皇一八年二月初末の日御鎮座と伝えられ武蔵国開拓の祖神である天下春命(あめのしたはるのみこと)を主神として御奉祀申し上げて居る由緒ある神社である。御社名は上代此地の呼び名であった小野の郷に由来するものであるが其の霊験の灼かなる神社としてやがて朝廷の上聞にも達せられ数々の奉幣にも預かり元慶八年七月には正五位上の神階を授けられた。又、廷喜式が撰せられた折には武蔵国八座の一社として登載された。且つ国府の近在なることに由いて国司や住民の崇敬も殊の他篤く総社六所宮創建の砌には東殿第一次の席を与えられて一之宮と称された。然して当社の社伝には永承六年源頼義陸奥守に任せられて下向の途次其子義家と共に参籠され太刀一振りと詠歌一首奉納の事績が繙かれ吾妻鏡にも養和元年四月一宮は吉富井蓮光寺と併記され更に建久四年八月の刻印ある経筒の銘に一宮別当松連寺が記録されている。稍時代も下り安居院の神道集並に深大寺の僧長弁の私案抄を尋ねると当社は中世以来文珠菩薩を本地となした信仰も行われていた。斯くなる所此の近在は鎌倉末より戦国時代にかけて度々の戦乱や多摩川の氾濫があり当社にも多大の被災が及び衰微したが徳川二代将軍により造営再興された。
其の棟札に曰く (小野神社ホームページより)
朱色の社殿が特徴的な歴史あるりっぱな神社でした。特に随神門の彫刻は一見の価値があります。