住吉神社
所在地 福島県いわき市小名浜住吉住吉1
駐車場 有り 無料 10台以上は止められそうです。
一ノ鳥居
二ノ鳥居 一ノ鳥居から200mぐらいです。
生木(いきぎ)の橋 太鼓橋
生木(いきぎ)の橋は欅の根っこが堀に丸太橋を架けたようになっているもので(写真左側)幹周りが1.5メートルくらいあります。
太鼓橋は小さな石でできた橋です(写真奥)。江戸時代、小名浜とその付近は天領であり、年貢米は船で江戸へ輸送されました。その帰り船は空荷となり安定を欠くので、伊豆地方で産する石を乗せて船の重心を低めました。そのため、いわきには伊豆石が多く存在します。太鼓橋もこの伊豆石で作ったもので、いわき市薄磯の大船主であり、米の輸送を請け負っていた一族が寄進したものです。(住吉神社 ホームページより)
狛犬
手水舎
拝殿
社務所
猪目
別雷神社
祭具庫
本殿の素晴らしい彫刻
棟札として墨書銘の木簡が8枚蔵されており、これらから、当本殿が桃山期の風潮を受けた和様を主とする建築として寛永18年に造営され、主体には大きな変化なく後世種々の彫刻を付加されたことなどがわかります。先に国の指定を受けた素木造り(しらきつくり)の中村神社(寛永20年建立)と比較してみると、当時の関東・東北に流行した神社建築の一様式がうかがわれ、きわめて貴重です。(住吉神社 ホームページより)
磯山
境内地を南北に分けて岩の固まりが積み上がっている山です。
第三紀層の砂れき岩でできた岩山で、地盤が陥落して尾根の頂が残ったものか、あるいは小規模の地殻変動により隆起したものと考えられています。 この地方が昔は遠浅の海岸であったことを示す海食の跡が山の所々にあります。 蓬莱山(ほうらいさん 中国上代に現れた神仙思想による理想の山)の異称を持ちますが、御神体山であるがために畏敬の意を表してそう呼ばれたものと思われます。 |
久須志神社
八坂神社
住吉八幡神社 鳥居
手水鉢
拝殿
本殿
見所が多いとてもいい神社でした。
車で15分ぐらいのうろこいちと言うところの海鮮丼が最高でした。